2011年2月28日月曜日

テント泊の費用面で総括

先日の厳冬期テント泊について、お役に立てればのメモ

とりあえず費用面が一番気になる所ですね。
装備、交通その他について一覧でご報告
(日本の代理店さんごめんなさい、海外通販多用してます。100円単位は概算です。)


装備(テン泊しなかったら買わなかったであろうもの)

テント

MSR Fury

31,500円
フットプリント

自作:ブルーシート

500円
竹ペグ

自作:ホムセンで竹、麻ひも

300円
テンション用細引き

3mm×2m×4本

500円
自在

コールマン(10個)

1,000円
銀マット

1.8m×0.9m×2枚

200円
ショベル

ORTOVOX Cougar

2,500円
スリーピングバッグカバー

自作:ラミテクトHi

500円
ダウン

ME Powder Duvet 200

12,000円
ダウンシューズ

ME Powder Boots

9,000円
インサレーションパンツ

haglofs BARRIER KNEE

10,000円
合計

-

68,000円


交通費など(毎回の消耗額?)

バス(都バス)

家から駅まで往復

420円
電車(JR中央線)

都内から茅野駅まで往復
(指定席、ネット割引)

8,200円
バス

茅野駅ー美濃戸口 往復

1,500円
テント場料金

行者小屋

1,000円
テント内での食料

パスタとかインスタント雑炊

1,000円

2011年2月27日日曜日

初テント泊、山行は敗退

昨日と今日で初のテント泊。目標は文三郎尾根経由、阿弥陀岳。

ぼくのテントMSR Fury
家の庭と違い本番は時間かかりました、、1時間以上かかったかな、、
(撤収はもっとかかりました。全部片付けるのに1時間30分くらいで、帰り道はバス停までダッシュすることに)




夜があけて、出発。
文三郎尾根を目指します。が、

阿弥陀への分岐手前にて強風で撤退。ダブルアックスのクライマー方々は果敢に攻めます。(テントに戻るとお隣さんも同じあたりで引き返したとのこと、、残念)

強風の中、力強い足取り。エキスパートは違います。


せっかくなんで阿弥陀方面中岳沢ルートで再挑戦。こっちは風もそれほどでなく山頂手前の稜線まで出られました。
しかし足がついて行かず、帰りの時間・体力に不安を感じてやはり撤退。

富士山が見えます。

中岳と阿弥陀の間のナイフリッジ、単独行の方が進みます。自分も目指してたと思うと、、引き締まります。もう少し難易度の低い天候で再チャレンジできますように。

初めてのテント泊でしたが色々勉強になりました。心配したほど寒くなかったのですが、どうも落ち着かず寝苦しく、なかなか寝付けない、、
と思いつつ次第に慣れ?てきて、いつの間にかぐっすりzzz。目が覚めたのは4:30くらいで睡眠時間としては十分でした。
一番解ったことは、夜ってなが〜い。夕飯食べて多少片付けても18:00くらい。周りのテントも19~20:00くらいには静かになります。
とにかく暇でした。

もう一つ
荷物が重い重い。たぶん16kgくらいでした(詳細は明日以降)。疲労が全然違って歩行時間も1.5倍くらい。

うーんまだまだ

2011年2月24日木曜日

スノーシュー MSR

ちょっと経ちましたが
先週は会社の後輩とスノーシューツアーに行ってきました。
良い天気。



道具の紹介
MSR EVO™ ASCENT
スノーシューの購入をお考えの方に、僕なりのアドバイスとして。スノースー自体は平坦な所から気軽に始められるので、すぐ次のステップとして登山的なルートを目指したくなると思います。ということで、上り下り/トラバースに対応できるようにクランポン(裏のギザギザの爪)がしっかりしているのが良いです。レンタルしたライトトレッキング用のものはクランポンが頼りなく、少し急な所では滑ってうまく登れませんでした。お店で見比べてみれば結構違いが有ると思います。


2011年2月23日水曜日

バレアリック

喉の痛みがとれない
特に夜中が苦しい、、、

これ聞きながら安楽寝

Harald Grosskopf

2011年2月20日日曜日

風邪とボルダリングの振り返り

風邪引いて喉が痛いです。
ということでショウガ湯の"もと"を作り置きました。
ショウガをひたすら擦ってハチミツとまぜまぜ。ショウガを擦ったまま冷蔵するとすぐに悪くなるそうなので蜂蜜と混ぜてみました。(はちみつは防腐効果が有るらしい、ハチミツ+レモンと同じ)。
あとはお湯に溶かすだけのインスタント生姜湯。

ちなみに水曜に行ったボルダリング。道具は以前から持ってたんですが年末の骨折があって、予定の3ヶ月遅れでスタートでした。
Scarpa Veloce やっと履けました。

2011年2月18日金曜日

無題

、、
あれ
、、、、、、、
きんにくつうが
、、、、
おくれて
、、、
くるよ

2011年2月16日水曜日

初ボルダリング

初めてボルダリングやってきました
明日マウスが重そう

2011年2月14日月曜日

無題

引き続き
この曲で30万枚はすごい


深すぎるJ-POP、、ずぶぶbbb、、


同郷として時々気になります

2011年2月13日日曜日

無題

サーフィンに行ったけどサイズが結構有って僕では楽しめず、、



昨晩ふと、

半年に一回くらい頭をよぎる曲っていくつか有りますよね、
その一つが下記、ドリカム! 良い曲

トラックの感じが当時のソウルR&Bなんでしょうか、詳しくないんで解りませんがなかなかディープで良いです。テンポおそ〜〜BPM55くらいか。
200万枚セールスアルバムの最後の曲、これもすごい。



2011年2月12日土曜日

R1 Hoody (Light Gecko Green)


ずっと気になってたパタゴニアのR1フーディーを買ってしまいました。さかいやスポーツで安くなって(僕のサイズ)XSも有ったりして。

初パタゴニアかも?

まだまだ冬の山行を計画中です。

2011年2月9日水曜日

テント:MSR Fury

4シーズンテントを購入しました。
家の庭での試し張りをご報告。

MSR Fury
同社のラインナップでも山岳向けEXPEDITION™シリーズのダブルウォール軽量タイプです。

IMG_1170.JPG IMG_1172.jpgIMG_1177.jpg

インナー本体にポールを通して、フライを掛けるだけで出来上がり。自立なので一人でも簡単です。ただし庭でのこと。
やはり山中の環境でスムーズにいけるかは不安です。ポールに雪が着くと接合部が凍ってしまい撤収に厄介と聞きますが、その回避って一人作業では不可能な感じです。常にポール浮かせたまま通すの無理です。
出来上がりはなかなか広くて冬山装備でも十分な空間でしょう、前室にもフレームが入って広ーい。ぐにゅったフォルムが日本のテントに無い魅力ですかね。
専用フットプリントは買ってなくて、ホムセン(ビバホーム)で買った薄手のブルーシートをハサミで切って自作してみました。意外なことに切り口はほつれないんですね。実際の使用はまだですので、以降どうなるか解りませんが、とりあえずこの切りっぱなしのまま使ってみます。

今週末に実戦投入を目論んでいたのですが、今週は天気大荒れの予報。テン泊初挑戦はちょっと遅れそうです。

2011年2月8日火曜日

蓼科のOGREランチ

雪山に通って八ケ岳に何度か行っていますが、先日帰りに寄ったお店で、そこのマスターのおじさんと話してると、、、
息子さんがバンドマン、OGRE YOU ASSHOLEですって。ほーー。


「今度、MGなんとかって外国のバンドの前座するとか、、」とのこと。ってMGMTじゃん、「それってすごいですよ。」

不思議な蓼科のランチでした

2011年2月7日月曜日

初スノーシュー:北八ケ岳

初めてのスノーシュー
北八ケ岳へ行ってきました。

9:00 ピラタス蓼科ロープウェイ駅着
9:20 ロープウェイ発
9:30 山頂駅着
9:50 出発
10:30 五辻
11:30 茶臼山着
12:00 展望台
12:30 縞枯山
13:10 山頂駅

歩きやすくて、思ったよりスムーズに進めました。
天気によるでしょうが、コースはトレースがしっかり有って迷う危険は少ないでしょう。トレースを外すとスノーシューでも膝近くまで埋まります。積雪的には今の時期がベストかな、これから雪が少なくなるとするとちょっと残念。
登山者は各山頂で2組づつ、途中で3組ほどと出会い程よい人の入りです。8割くらいがスノーシュー、冬靴+アイゼンが2割。

このコースはロープウェイで高度を稼ぐこともでき、スキー場が近くで安心感も有るので冬山とはいえハードルが低く、その雰囲気を感じるにはとても良いですね。スノーシューは本体があれば、周辺装備は夏山からのちょっとした投資で始められるでおすすめと思います。
例えば
・スノーシュー レンタル
・オーバーシューズ:モンベル 2,800
・オーバーグローブ:4,000くらい
・インナーグローブ:100均とかホムセン
・レインウェア上下:夏と兼用のゴア or スノボウェア
とか

DSC00494.jpgDSC00497.jpgDSC00501.JPGDSC00503.JPGDSC00512.jpgDSC00518.JPGDSC00519.JPGDSC00522.JPGDSC00526.JPGDSC00533.jpgDSC00539.jpgDSC00542.jpgDSC00543.JPG

2011年2月1日火曜日

テント泊準備

テント泊に向けてだいぶ準備が進んでいます。

テントとショベルが追加されて主なものは揃ってますので、パッキングを試してみました。

65Lのバックパックに詰めてみると容量的には十分足りてるかな。
重さは13kg。

まだ主要品のみで、ここに食事関係が入りますので15kgくらいになりそうです。

ショベル:オルトボックス
テント :MSR

詳細は後日

Photo 2月 01, 0 22 22.jpg