2011年5月7日土曜日

涸沢ー奥穂高1

5月5日〜7日で上高地〜涸沢経由で奥穂高に登ってきました。
取り急ぎ写真で振り返り

電車とバスで上高地に入ります。観光地なので早朝から沢山の人がいました。とてもきれいな所でもう一ヶ月くらいして新緑の頃にキャンプなんかに来たら良さそうです。





スタートしてほどなく明神・徳沢というキャンプサイトを経由。いい感じです。





一日目の中間地点横尾に到着。2.5時間くらいかかりました。ここで昼食を頂きます。
以降、ルートは登山道っぽくなって(観光の方が居なくなる)雪が目立つようになります。






沢沿いを進みます。登りもキツくなりなかなか距離が進みません。


斜面が切れて集まっているいる所はで雪崩の跡(デブリ)が目立ちます。つい一週間ほど前までは通行禁止となっていましたので生々しくゾッとします。



なかなか着かない、、、休憩のおじさんに「あとどれくらいですかね〜」とか言いながら、、「見えた?」遠くに"鯉のぼり"が見えてきました。


この頃には天気もばっちり晴れて日差しがキツい。僕も最後はTシャツでした。


涸沢サイトについて早速に僕のテント場を選定。GWピークは前日であろうから、前の人がしっかり平坦&ばっちり風よけを目論んでましたので期待通り、ラッキーです。


この日は50張りくらいでしょうか(翌日は30くらい)、ピークには200ほど有ったそうなので少ないのでしょうが、それでもカラフルなテントが並ぶ風景は楽しい感じです。


テント準備を終えて、名物の生ビール&おでん。高度2,300mのぽかぽか陽気で最高です。




しばらくすると日が傾き、翌日目指す"あずき沢-白出乗越"に日が沈みます、みんな外に出て見送っています。











暗くなる前にテント内で夕飯を頂いて、明日の為に早めに就寝、以降2へ

0 件のコメント: