インサレーション系一式が揃いつつ有りますので記録。
テント泊で防寒の基本となるシュラフは手持ちのベイパー15というモデル。
とにかく軽さが特徴でフィルパワー850のダウンを使用。15は15°Fのことで-9°Cとなります。使用限界ってことでしょうかね。モンベルで言うと(現行では無い)#2くらいかな。ということで、厳冬期のテント泊用としては非力感ありありです。これを補うべく、以降その他の防寒具をリッチにする方針で揃えています。
インナーダウンはこれまた手持ちのユニクロ。
山行の時にもしもの防寒として携帯していますが、就寝時にはこれ着て寝袋に入れば足しになると考えています。
アウターダウンとダウンシューズにはダウン製品に定評の有るマウンテンイクイップメントのもの。
Powder Duvet 200はフィルパワー700のダウン量200gのかなり暖かそうなモデル。テント設営から就寝までの間にしっかり温かいくして頂きたいく期待しています。ダウンシューズは同社で2タイプ出されていますが軽い方のPowder Boots。こいつは就寝前かつ就寝時に履いたままで使おうと思ってます。
インサレーションパンツについてはダウンパンツが一般的ですが、街着としても使えそうなhaglofsのコイツが前から気になっていました。膝丈ってところはダウンシューズを長めで選べばちょうど合うとの想定です。
マットとカバーについては手持ち&自作。
特にカバーは市販品が結構な値段するので迷っていました。いろいろ検索するとタイベックで自作しているサイトをが散見できました。で、パンクスあがりはDIYでしょってことで自作。とはいえジョイフル本田で買ったラミテクト生地(タイベック類似品)1.5×4.0mを半分に折って、縁をアイロンでくっつけただけです。ちょっと力が入ったら接合部がとれてしまいそうですが、初回は1泊でしょうからなんとか凌げるでしょう。ちなみにジョイフルでは1.5m幅で250円/mほど。
でもってこれらをパッキングすると、
マットとカバー以外をスタッフサックに詰め込むとドイターのLサイズに収納重さ3kg(マット+カバー:1kg、その他:2kg)
あとはテント一式とスコップで一揃え完了。
これらも週末には届くので、来週末(2/5-6)に決行できるかな、、



インナーダウン | ユニクロ | ウルトラライトダウン |
アウターダウン | Mountain Equipment | Powder Duvet 200 |
パンツ | Haglofs | BARRIER KNEE PANT |
ダウンシューズ | Mountain Equipment | Powder Boots |
マット | THERMAREST | ProLite Plus(women's) |
スリーピングバッグ | Sierra Designs | Vapor 15 |
カバー | 自作 | ラミテクト Hi |
0 件のコメント:
コメントを投稿