2012年5月12日土曜日

シーズンインの買い物

アウトドアシーズン本番ということで、初戦のtaicoに向けて買い物してしまいました。

taico用って訳では無いですが、SCARPA MOJITO色はダリア(紫)
アプローチシューズかな。

もう一つ、
カート!@コストコ 
コストコ行ったこと無かったんで今日行ってみました。
2輪の手引きのカートは持ってるんですが、もっと楽チンなカート欲しいと思っていた矢先にちょうど発見してしまい購入に至りました。
フェスやキャンプなどで見かけるのは折りたたみリヤカー(サイクルトレーラー)だったりラジオフライヤーだったりですが、いかんせん値が張ります。
そんなところコストコで見つけたコイツは6,000円程度&結構な大きさで許容範囲かと。サイズはかごの内法で80×43×26cm=90リットルくらいです。山盛りに積めばかなり行けるんじゃないかと。
コストコにはもっとゴツいこんなのも有りました。
ただ、そもそもカートを車に積むのが大変になってしまいそうなので却下。

あとこれも引かれた


ということでtaicoでは駐車場からテントサイトまでの道中が楽しみです。

2012年5月3日木曜日

阿弥陀岳に登る(少し前)

少し前ですが3月3日、4日で阿弥陀に登ってきました。
忘れないように記録しておきます。

スケジュール的には
3/3
午後美濃戸口
15:30 行者テント場
3/4
5:00 起床
6:00 出発
7:00 文三郎分岐
8:00 阿弥陀登頂 折り返し
10:40 テント撤収で岐路に







月が見えます。

夕日が当たっています。

朝のテント場5:50

僕のテントが張れました

翌朝の出発

青い世界です。

アルパインクライマーの方々


阿弥陀方面への分岐


雲の上に富士山が見えます。






山頂に到着、雲が出て来ました。

取り付いてます。

テント撤収した頃にはかなり曇ってます。

コメント:
昨年2度敗退した阿弥陀岳に三度目の正直で快晴の中登頂できました。
厳冬期ど真ん中の3月頭は冬山らしく最高の雰囲気でした。
今年はあまり回数が行けてなくて寂しいですが一応の成果です。
コメント2:
一般ルートで阿弥陀を目指していたのは私一人のようでしたが赤岳、バリエーションルート含めると結構な数の方が入山していました。行者には10張りくらい。森林限界以上の視界が抜けている所ではどこかしら人影が確認できます。阿弥陀までのトレースは明確で前日に登られた方がいらっしゃるのでしょう。
付記:
阿弥陀のバリエーションルートで入っていたパーティの一人の方が落ちたそうです。ヘリで救助されていましたが、聞こえてきた話では足の骨折程度で済んだそうです。良かった。。

2012年5月2日水曜日

上高地〜槍の写真


快晴の上高地をスタート

横尾辺りでも雪が残っています


一ノ股


槍沢ロッジ

ババ平にテント設営、ロッジから幕営地までが遠かった、、

翌朝のスタート、天気がイマイチです

デブリ

GWの日程的に昨日ピークの方が多数降りてきます

槍ヶ岳山荘に到着

穂先に取り付くひと多数 

登頂


天気も良くないし、高い所が苦手なのですぐに下山 。
この後、槍ヶ岳山荘で10時を待ってカレーを頂きました。

スキーで降りる人、午前中は雪が固くて滑りにくそうでした。
僕が登り途中(8時くらい)に横を下降するスノボの方はエッジでズリズリ降りるだけ、、せっかくハイクアップしたのにあれじゃ楽しくないですね



一気に下山、その日のうちに東京へ

2012年5月1日火曜日

GW槍ヶ岳

GW山行:上高地〜槍沢〜槍ヶ岳の記録
誰かのご参考に

■日程
4/28
16:50 高速バス 新宿〜松本駅
20:10 着 ホテル 泊

4/29
6:30 電車 松本〜新島々〜上高地
8:30 上高地 着
9:00 上高地 発
徳沢、横尾経由
13:40 槍沢ロッジ
14:20 ババ平テント場 着
設営、夕食、就寝

5/6
4:00 起床
5:00 発
7:40 殺生ヒュッテ 通過
8:30 槍ヶ岳山荘
9:00 槍ヶ岳 登頂
9:40 槍ヶ岳山荘 着 昼食
12:00 ババ平 着 撤収
12:30 ババ平 発
14:00 横尾 着
15:00 徳沢 着
15:40 明神 着
16:20 上高地バスターミナル 着
16:45 上高地バスターミナル〜新島々〜松本駅
18:30 松本駅 夕食
19:20 あずさで新宿へ

コメント:去年同様に松本駅前泊から、次の日の早朝に上高地に入りました。

コメント2:二泊三日の予定でしたが一泊二日で帰ってきました。体調も良くかなり早く下れそうだったんで一気に上高地まで行ってしまいました。ただ、かなり疲れたー、、全くお勧めできません。

コメント3:穂先はなかなか急で怖かったです、登と下りが別ルートらしいですが下りのはしごが埋まっていたて(下れなくはないが)怖かったので登りルートを下りました。それほどすれ違いの人が多くなかったので良かったです。槍沢は春の山スキーゲレンデとしても人気があるようで、スキーの方が沢山居ました。早い時間に滑り降りる人は雪が固くて辛そうでした、雪が緩む午後に滑るのが良さそうです。来年は僕も滑りたい。


■装備まとめ
テント泊関係
テント:SIERRA DESIGNS VAPOR LIGHT 2(3シーズン)
シュラフ:Sierra Designs Vapor Vapor 15
100均の銀マット×2
調理関係
MSR Quick™ 2(小さい鍋と皿1のみ)
ストーブ:SOTO SOD-300
ウェアリング関係
―登るとき
上ハードシェル(詳細略)(ピークハント時のみ)
下ハードシェル(詳細略)(2日目のみ)
フリース:OR セントリフュージ
Tシャツ:CW-X
C3-fit パフォーマンスタイツ
冬靴:SCARPA SUMMIT GTX
ゲーター:MH アッセントストレッチ(横尾以上)
手袋略(涸沢まではケミソフト#1550のみ)
寝るとき
ユニクロライトダウン
ホグロフス バリア・ニー・パンツ
ライトウェイトのフリースパンツ
―その他(忘れないように)
サングラス、ゴーグル、日焼け止め、フォーク/スプーン、水のパック、帰りの着替え

コメント:天気がよかったので、稜線より下ではシェル不要。テント場までTシャツのみ。夜の最低気温はテント内で4℃ほど。テントは3シーズンでOK、シュラフはそこそこ必要(モンベルなら#2くらい)。ダウンマットはかなり暖かい、雪上でも床面からは全く冷たさを感じないし、厚みが有るので寝心地が良い。寝る時用のインサレーションは不要、フリースの上下まで。



■費用のまとめ

前日



高速バス(新宿〜松本)3,400

前泊のホテル

5,600

1日目



電車+バス(松本〜上高地)

2,200

コンビニおにぎり(横尾で昼食)

200
2日目



カレー+コーラ(槍ヶ岳山荘)

1,300
テント場(ババ平2泊分)

1,000

電車+バス(上高地〜バス)2,200

あずさ(松本〜新宿)

6,900

共通



持ち込み食料など

2,000

合計

24,800